![]() ということで今日(2017年10月30日)、2回目のモーターショー。 元々この日は有休としていました。 本来は車山(FBM)に参加して、帰りが眠くなるだろう、今年の有休消化率が低いのでちとマズいだろう、ということで後泊すべくホテルも予約していたのですが、台風が来ることが確実と読んだ段階でキャンセル。有休自体は取得しちゃってるので、せっかくなんでということでビッグサイトへ向かった次第です。 月曜(平日)の日中なんで空いてるだろうと思いきや、隣駅(青海)のヴィーナスフォート・パーキングが駐車待ちの列。ひぇ〜。 ワタシはもう1つ手前の駅のテレコムセンターのタイムズに入れましたが、ここは結構空いてました。 今回は、 ・メガーヌ4 R.S. を改めてジックリ見る ・前回見ていないマツダ・ブースで《魁 CONCEPT》と《VISION COUPE》を見る ・DS7 CROSSBACK の実車を見る の3点を意識して入場しました。 ・メガーヌ4 R.S. ![]() ![]() ![]() ![]() メガーヌ4、国内発表済みのGTやツアラーは乗り込み可能な展示になっていますが、R.S. のみサークルで囲われていてその円周の外から若干遠巻きに見る設営がなされています。で、思いの外R.S.を見るヒトの数が少ない気が。。。その理由としては、3に比べてノーマルグレードとR.S. の外観的変化点が一瞥して分かるほど明確ではないから、なのかな?(勿論、このクルマの何たるかがお分かりの方々は熱心にご覧になられているように見受けました) 来年夏ごろに国内デビュー予定、とのこと。予定は未定だとは思いますが、PCJが3008やC3、そして今度のDS7CROSSBACKを本国発売から数ヶ月のディレイで持ってきている(DS7は来年ですが)ことから、RJとしてもここは負けられないでしょう。。。早期に日本仕様車両が入ってくることを願っています。 ・MAZDA 《魁 CONCEPT》 ![]() ![]() このスタディモデル、次期アクセラでしょうけれども、相当に綺麗です。 サイドアングルから見て、キャラクターラインが1本も入っていないのに細やかな印象を残す造形美に鳥肌が立ってしまいました。 ・MAZDA 《VISION COUPE》 ![]() ![]() ![]() ![]() 『今日見たクルマの中でこれが一番カッコイイ!』と興奮気味な幼い声が近くから聞こえてきました。 ワタシもファインダーに入ってくるこのカタチには魅せられました。 4ドアクーペボディなのでこのクルマが将来どんな量産モデルに繋がっていくのかわかりませんが、このエッセンスをどれだけ残しきれるか、楽しみです。 ・PEUGEOT & DS ![]() ![]() プジョーは天井に設置されたロゴ・サイネージに SUV を大々的に謳っています。 ヒトが多かったので撮れてませんが、5008、3008、2008 が並んでいました。 その隣に208、308がいました。 ![]() ![]() ![]() 今のところ、このブランドで一番好きなのはやっぱりDS5です。 Mercedes-AMG Project ONE ![]() ![]() ひたすらカッコイイ。 ▲
by masa156v6
| 2017-10-30 23:56
| RENAULT
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() シゴトの方の調整は付いていたのですが、雨天・荒天の場合は車山は諦め、子供を新百合まで送迎するという約束を家族内で取り交わしていたため、台風接近には抗えず、地元でおとなしくしています。 キャプチャーが雨に打たれる姿をデジイチで撮ったのは初めてかも。 意外と悪くないです。 ▲
by masa156v6
| 2017-10-29 13:35
| Renault-CAPTUR
|
Trackback
|
Comments(0)
東京モーターショー・2017 会場内にて興味が湧いて足を止めたクルマ(やグッズ)のランダム・スナップです。 ![]() ![]() 【図柄入りナンバープレート】の展示ブース。 メガーヌのナンバーをラグビーW杯仕様(図柄ありタイプ)にて申し込んでいるのでこちらに交換します(来週以降)が、実物(サンプル)を至近距離でマジマジと見つめられる機会は意外と少ないので参考になりました。 ![]() 新しいセンチュリー。 あらゆる意味で自分には縁のないクルマですが、先代のイメージ継承を行ないつつも迫力は増しているように感じました。 Gクラスのフルチェンもこんな感じで変わるのか、初代のインパクトが強力な車種のモデルチェンジの大変さが展示スペース周辺の空気に漂っているように感じました。 ![]() シトロエン・スタンド(西館・上から俯瞰で撮影)。 前回は ・プジョー ・DS ・シトロエン の3ブランドが固まってブース設営をしていましたが、今回はプジョーとDSは東館、シトロエンは西館を距離的にも思いっきり分けて展示しています。 C3を2台とC4ピカソ1台という構成なので遠巻きにチラ見しつつエスカレーターに乗ってしまいましたが、上から俯瞰で見るとブースそのものが床面を含めて面白いつくりになっていることがわかりました。 ![]() BMW・M2。 サイズ感といいリアフェンダーの膨らみといい、イイですね〜。 新しいM5や近くにいたM4がまったく目に入らず、M2ばかり見てました。 GIULIA・QVよりこっちの方が好み。 ![]() 東館・7 ホンダブース。佐藤琢磨の2017インディ優勝マシン(実車)。 東館に7と8が増設されているのを今回初めて知りました。 勝ったマシンそのものが展示されているとのことで、引き寄せられました。ただ、レプリカヘルメットと人形はなくても良いように感じました。 ![]() スバル・XVのアウトドア仕様。 この仕様を売るのかどうかはわかってませんが、わかりやすい弄り方をしていて好み。 現行XV、街中で見かける機会が増えてきました。瞬間的には先代との区別がつきにくいのですが、数秒見てるとどっちだかがわかるようになってきました。 ![]() トミカ・ブース。 限定車とトミカ・プレミアムの展示がメインで、残念ながらメガーヌR.S.のトミカは(たぶん)いなかった模様ですが、何気に結構長い時間ブースに留まって見ていました。 精巧なヨンサンを専用ケースに入れて飾って愛でるのもアリですが、数百円のトミカを普通に自室にケースレスで飾り、何かにつけて手に取ったり配置を変えたりを気軽にやれることは自分の幼少期を想起させることを含めてやっぱり楽しいです。 ![]() メガーヌ・GT・ツアラー。 新型R.S. のインパクトのあおりを受けて見過ごしがちになってましたが、今度のメガーヌにはどちらかというとハッチバック・ボディよりもワゴン・ボディに惹かれています。この白い個体は相当カッコイイです。 Dさんに展示車が入ったら、ぜひ見に行きたいです。 ![]() そういえば昔は日産とスバルが提携してたんだよな〜ということを思い出してこの2ブランドのサイネージが並んだ画像を撮ったのですが、翌日になって日産に続きスバルも完成検査で正規手続きを取っておらずリコールになるというニュースが流れ、まさかのその並び、となりました。。。。。 プレスデーでの打合せの合間にちょこちょことブースをチラ見した流れだったので、DS7を観れておらず、マツダブースも立ち止まれず、でした。 なので、開期中(多分夜)にもう一回行きたいと思ってます。 ▲
by masa156v6
| 2017-10-28 07:39
| Cars
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() いくつか打合せがあり、ビッグサイトへ。 合間に、ルノーブースをチラッと見てきました。 ![]() ブースで配布されていたパンフレット。 F1参戦40周年ということで今回の東京はスポーツモデル集中展示となっていますが、このパンフレットは前口上から展示各モデルの説明ページへの繋がりがわかりやすく纏まっていてとても良いです。 ![]() 今回の東京出展のお題がお題なので、もしかしたら来るかも・・・とは思ってましたが、フランクフルトでのワールドプレミアから1ヶ月ちょっとのタイムラグで東京にメガーヌ4R.S.を持ってきてくれたのは嬉しい驚きでした。 ![]() 撮影のウデに問題があり恐縮ですが、このクルマのボディカラーはジョンシリではなく新色のオレンジです。 ルーテR.S.を手前にして奥にメガ4R.S.を見ると色の違いが明確になります。 web画像・動画はさんざん見てきましたが、実車は2次元モニターを通じて想像していたよりもマッシブで、静かな迫力を感じさせます。メガ3R.S.を溺愛している立場からすると乗り換えをリアルに考えるには至らないものの、相当イイです。 ![]() ![]() まだこのクルマの日本仕様がどうなるかは決まっていないでしょうから、インパネの構成もこの画像のものとは一致しないと思われますが、座ってみた感じの適度にタイトな空間がこれまた良かったです。 ![]() 国内導入タイミングが早いとイイですね。。。 それにしても、ルノー車はやっぱり3次元で実車を見ないとその良さがわからないな、ということを改めて思った次第です。 ▲
by masa156v6
| 2017-10-26 23:01
| Megane R.S.
|
Trackback
|
Comments(0)
さっき下に降りたところ、カミさんと子どもがふたりで鶴を折ってました。
学校で何かの催しがあるらしく、それなりの数を折って持っていかなければならないとのこと。 逃げようとしましたが、一羽だけでも折って、ということで、ほぼ無理矢理やらされました。 生まれて半世紀経ちますが、鶴を折ったことがありません(紙飛行機しか折り方を知りません)。 『ホントに知らないの?!』とカミさんに呆れられながら、横で手本を示してもらいながら教えてもらって折ってみました。 ![]() ・・・・・・・・。子どもはこれを学校に持っていくのがイヤなのか、『う〜ん、せ、せっかくの初めての鶴なんだから、部屋に飾れば?』と上に上がるときに持って行かされました(w. 折り方指導をしたカミさん曰く『ナンか顔がカマキリっぽくてコワい。。。飛べなさそう』。。 自分的には、結構良くできたと密かに満足しています。 ただ、自分一人では2度と折れない自信もあります(完全に折り方を忘れました)。。。。。 ▲
by masa156v6
| 2017-10-25 23:49
| etc.....
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() メガーヌ・天日干しです。 ▲
by masa156v6
| 2017-10-24 07:38
| Megane R.S.
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 昨日AM、クルマをディーラーさんに持ち込み、工場長と軽くすり合わせをさせていただいた後、作業を始めていただきました。 同様の事象発生はどうやら初めてではないものの、遍くひろく発現しているものでもない、とのこと。 尚、当該パーツのP/Nは変わっているとのことで、もしかしたらどこかのタイミングで対策されているのかもしれません。 ガラスランチャンネル交換となると、ドアの内張りを外しての作業となるとのことで、仕上がりは夕方見通しとのこと。 ということで横浜市営地下鉄・川和町駅まで送っていただき、そこからセンター北まで電車に乗って、ゆっくり食事を摂り、暇つぶしを兼ねて映画鑑賞(『ミックス。』)。 ちょうど映画を観終わり、携帯の電源を入れた直後にディーラーさんから着信。修理完了とのことで川和町駅に迎えに来ていただき、ふたたび横浜青葉へ。 送迎は往復とも現行トゥインゴでしたが、キビキビ走ってイイなと。 ![]() 前回切れたゴムの断面部分の厚みが増しているように感じました。これなら大丈夫でしょう。 ![]() この3次曲面へのラッピングは相当難しく、相当の手練れをもってしても微妙な端部浮きやツノが出てしまっていましたが、3度目の正直で完璧に仕上げていただきました。これは嬉しい。 ▲
by masa156v6
| 2017-10-22 22:26
| Renault-CAPTUR
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ▲
by masa156v6
| 2017-10-22 16:23
| marron
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 湿り気がある天気続きではありますが、たまに空が青いと嬉しくなります(すぐ降り出してきちゃいますが)。 日産GHQ近くは建築ラッシュで、京急本社と資生堂の施設が造られているところですが、京急本社の仮囲いに貼られているイラストがホンワカしていて良いです。 京急がやっている事業(鉄道、バス、タクシー、ホテル、レジャー施設、不動産関連 etc.)がわかりやすく描かれていて、ここを見ながら歩くのがちょっと楽しかったりします。 ここのところ、クルマ移動の率が下がり、電車で動くことが増えました。 田園都市線と東横線の乗り換えって、意外としんどくない(近い)ことに今さらのように気づきました。 結構歩いているので健康面で良いと思うのですが、空腹率も上がって食事を摂る量も増えてしまっていて、ダイエットがうまくいっていません。 ▲
by masa156v6
| 2017-10-20 22:51
| etc.....
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() キャプチャー乗りでラグビーに精通されている方が(ラグビー)W杯仕様の図柄ナンバーにされていることは春のカングージャンボリーでおクルマを拝見していたので存じ上げていたのですが、今日たまたま赤坂の路上でこの図柄ナンバーを付けたクルマを見掛けて、それが結構良さげに見えたことから、ひとりの浅めラグビーファンとしてここは一丁乗りしようということで、先ほどサイト(図柄ナンバー申し込みサービス)から申し込みました。 費用は、ナンバープレート代 ¥7,000- と 寄付金 ¥1,000- の ¥8,000- 。 ナンバーは、現在のものと同じにできるとのことでしたのでそれも動いた動機の1つです。 明朝、申し込み内容と登録情報の照合が行なわれたのちにネクストステップ案内がメールで来るとのことです。 個人的に2020オリパラの図柄は今ひとつ好みではありませんが、ラグビーの方は意匠配置・色調含めて悪くないなと思っていたので、装着がちょっと楽しみです。 メガーヌのリアの曲がったプレートを気にすることもなくなりますし。。 メガーヌについてはここから先は基本的にメンテナンスモードですが、こういうちょっとした変化は引き続き楽しもうと思ってます。 ▲
by masa156v6
| 2017-10-17 23:15
| Megane R.S.
|
Trackback
|
Comments(0)
|
検索
カテゴリ
全体 Megane R.S. Renault-CAPTUR C4(B5RFJ) E90 325i PUNTO(188) 156GTA SW ARQ RENAULT ALPINE CITROEN BMW FIAT Alfa Romeo ABARTH Cars marron Camera & Photo Goods Cinema Music Apple Soccer Rugby eat_out cafe & cake food & drink Travel books Tsubuyaki etc..... 未分類 Links
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||