![]() 数年前のカングー・ジャンボリーで、フリマに出店されていた《としえ工房》さんにて、フレンチトリコのワンコ用の首輪を買わせていただき、マロンに。 ![]() 日本犬・黒柴とフレンチトリコの組み合わせとなりましたが、ワタシもカミさんも気に入っていて、ずっとお世話になっています。 (首輪をお譲りいただいた翌年のジャンボリーで、リードも購入。。) ![]() どちらもクオリティ・発色ともに素晴らしく、とてもとても気に入っています。 そんな中、少し前にインスタのとしえ工房さんのページを拝見していたところ、《カングー・フェルト》なるものをお作りになっているとのこと。 ウチにはカングーはいないものの、ワタシと子どもはこのクルマのファンであることから、ぜひ1個お願いしたい旨をDM。そうしたところ早々にリプライをいただき、色もある程度こちらの希望を聞いていただけると。 個人的に、数年前にリリースされた《カングー・ラ・タント》の限定車が好きなので、グリーンでお願いしたいとメールをお返ししたところ、ラ・タントのサイドデカールのモチーフも再現可能ですよ、とのご返信をいただき、それでは是非!とお願いし、何度かフェルトの色等についてのやり取りを続け、楽しみにお待ちしていたところ、昨夜到着。。。 ![]() ![]() 丁寧な梱包を施された箱の中に入っていたグリーンのカングーは、可愛らしくも凛としていて、ただただ嬉しく、見るたんびにニンマリしてしまいます。 スキを見せると子どもに持っていかれそうになる(笑)ので、速攻で自室の飾り棚コーナーに場所を確保しました。。 ますますカングーが欲しくなります、が、ウチの近所で乗るには(メインドライバーがカミさんなだけに)ちょっとサイズ的に厳しいため、こちらを眺めることでガマンです。。。 大切に飾らせていただきます。 素敵なものをお作りくださり、本当にありがとうございます。 ▲
by masa156v6
| 2019-11-09 10:15
| RENAULT
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() MC前のルージュ・フラムの個体とMC後のマンゴー・カラーとの並び。 ネット画像のみを見ていた頃は絶対に4灯なきゃトゥインゴはかっこ良くない!と思い込んでいたクチ(4灯が良いと思っていること自体に変化はなし)ですが、保安基準適合要件(?)か何かで2灯にせざるを得なくなったものの、実車は決して悪くない、というか、4灯の残像をアタマから消せば充分良いデザイン。 ![]() ![]() ![]() で、いつもの試乗コースを15分程度運転させていただきました。 MCトゥインゴに何度か乗ったとはいうものの、記憶は若干遠くなっていることから体感比較はできず。 メーカー発表にはないとのことですが、巷ではEDC制御が良くなってスムーズな動きに磨きが掛かったとあり、そこはどうだろと思いながら乗ってました。 ギクシャク感を感じることはなく、スイスイ走る印象が強く、良きクルマだな、の一言です(知見がなく、このレベルの体感評価しかできませぬ。。)。 総じて好印象。 ![]() 今のところ、マンゴー・カラー以外のボディカラーのMCトゥインゴはDさんには配車されていないようなので、標準設定各色のクルマを見てみたいなと。 ▲
by masa156v6
| 2019-09-18 06:58
| RENAULT
|
Trackback
![]() さわやかにて、げんこつハンバーグ。 9月フェア(?)とかで、単品価格でカップスープ、ライス(or パン)、ドリンクが付いてくるというお得さ。 たまたまさほど待たずに入れるタイミングで入店できてラッキー。。 メガーヌでの都心からの静岡まで往復、全然疲れず、ますますスムーズに。 先週の菅平往復で何かちょっと一皮剥けた?? ただしかし。 さわやかでハンバーグをいただく少し前、結構肝を冷やす出来事がありました。 【静岡県内・某所にて】 渋滞気味の国道をメガーヌで走っていて、比較的大きな交差点へ。レーン分岐ポイントで右折レーンへ。 当該交差点は矢印信号で、左折・直進のみを指しているタイミングであることから、右折レーンの一番前で停止。 その後、左折・直進の矢印が消え、黄色→赤色となった後、右折矢印が点灯→右折開始。でも、曲がった先の道が混んでいるのでノロノロと。 右折をし終えかけたところでメガーヌのケツに向かって対向車が20km/h程度のスピードでノーブレーキで直進してきた。。。。。。。。 えぇぇぇ〜となりつつも、その対向車はメガーヌのケツを掠めつつ、後ろに続く右折車との間をビュッと躊躇することなく通過。 LHDなのと右折先道路が混んでいる関係でほぼ停車状態であったため、瞬間的に運転者の顔を振り返りつつ見たところ、御高齢の方。後期高齢者に該当されるお歳と見受けました。 いやぁ、ビビりました。自分が右折を始めるタイミングが0.5〜1秒遅かったら巻き込まれ必須。タイミングによってはメガーヌの横っ腹直撃でした(運転席が左側なのでクルマのみならず人間もやられていた可能性・大)。 夕方の出来事。私が東から西へ向かっていて、対向車の進行方向は西から東なので、夕陽に幻惑されて信号が見難かった、ということもないでしょう。 昨今取り上げられることの多い高齢者運転に拠る事故。 いざ自分にリスクが降りかかってくると、リアルな感情が湧き上がってきます。 今日(土曜)。青山。 ![]() 国連大学前広場での《青山ファーマーズマーケット》に、カングー・クルールが展示。 このオレンジ・スーパービタミンカラーは遠くから近くから目を惹きます。 新型の情報がぽつぽつと出始めるなか、現行の人気は相変わらず。 特に、クルールでソリッド・オレンジが設定されるとなると、限定200台とはいえあっという間だろうなと。 バンパーが真っ黒でオレンジとの対比が強く、なお良し。 ここまで来たらドアノブも最初から黒でいけばばイイのにな、とちょっと思いました。。 ![]() ![]() 2代目カングーの国内デビューは2009年9月(発表・発売)。なのでちょうど10年。 フェイスリフト、PU、トランスミッションの変更等が行われてきてはいるものの、ニッチマーケットの超メジャーブランドとして勢いを落とすことなくここまで走ってきていることにただ感嘆。 このクルマならではの本質的な魅力・チカラが備わっていることは勿論ですが、カングージャンボリーをメインアイコンとするRJさんの息の長いフォローアップ態勢構築と、カングー好きの方々による発信力とのミックスドパワーがガッチリとしたコアになったが故かなと。 ![]() ![]() クルマ選びにおいてボディカラー選定は重要な要素。とはいうものの、10年経ってなお、カラーリングでビジネスを成立させ続けるとは。凄いな。 ▲
by masa156v6
| 2019-09-07 17:18
| RENAULT
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() マイナーチェンジしたトゥインゴ、昨日青山・スパイラルにて通りすがり気味にチラ見した際の印象が良かったので、今日、ルノー横浜青葉さんにてちょっとジックリ見せていただきました。 展示車両のボディ・カラーはいずれも《ジョン・マンゴー》。確かにマンゴーのオレンジイエローの色で、MCトゥインゴのカタログカラー。 ルノー・各ディーラーのサイトやブログを見る限り、今のところこの色のクルマが展示車として配車されているっぽいですね。 今回のMCにあたって日本仕様として標準設定されたボディカラーは5色。 ![]() ・ジョン・マンゴー(ソリッド) ![]() ・ブルー・ドラジェ(ソリッド) ![]() ・ルージュ・フラム(メタリック) ![]() ・ブラン・クリスタル(ソリッド) ![]() ・ヴェール・ピスタッシュ(ソリッド) と、ソリッドカラーが4色。メタリックカラーは1色のみ。 (※同時発表された限定車・ル・コックは《ブラン・クオーツ》というホワイト系メタリックカラーです)。 今後おそらく限定車設定で新しいカラーが出てくるとは思いますが、ソリッド・既存色中心でチョイスされたカラーリングは適度にポップなものが多く、このクルマに合っているなという印象です。 ![]() 内装の大きな変更点は、センターコンソールにモニターが入ってスマホナビが見やすくなったことと、シフトノブ前方のボックスが取り外し可能なものからコンソール一体型の固定式のものになったこと。 個人的に、可動式ゆえの良さはありつつも、MC前のボックスは左膝と当たったときにちょっとガタつくのが微妙に気になっていたので、これは良い側への変更かなと思いました。 ![]() MC前・GTに付いていた左リアフェンダーのエアインテークが標準グレードにも採用。視覚的インパクトは相応にあって目が行きます。好きポイント。 ![]() ![]() ヘッドライトとリアランプ。 前も後ろも外周部をLEDで見せる意匠。 カオについてはMC前の方がイイな、とサイト画像等を見ていた頃は思っていたのですが、実車を見るとMC後のものもこれはこれでアリだなと。 ![]() リアハッチのオープンボタンが、MC前はバンパー上部と結構低い位置だったのが、今回リアワイパー根元に移動。 D・営業担当の方に教えていただくまで全く気づけませんでした。。 ここだと押しやすい。ユーザー目線での改良だなと。 ![]() ナンだカンだで、MCトゥインゴ、結構惹かれました。 カタログをいただいたので、部屋で読んでます。 ![]() 5色の中ではヴェール・ピスタッシュがイイな、ということで、(日本仕様とホイール、デカール意匠が異なってはいますが)ノレブ・ヨンサンミニカーはこの色のものを買いました。 ホイールは、日本の標準仕様のものの方がミニカーのものよりも好み。 予想以上に気に入ってしまった。。 《参考リンク1》 WebCG. 新しくなったルノー・トゥインゴを知る、試す 《参考リンク2》 モーターファン・web page でのMC前トゥインゴ特集記事・リンク。 ▲
by masa156v6
| 2019-08-25 20:50
| RENAULT
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この色、カングーのポップさが活きているし、その一方で意外と落ち着きもあるし、で、リアルに欲しくなる魅力があります。 ▲
by masa156v6
| 2019-06-07 23:28
| RENAULT
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() でもまぁ、1週間前の予報では思いっきり傘マークが付いていたことを考えると、充分天候に恵まれた、と言えるかなと。 ![]() 今日は降らないとの前日予測に基づき、プロ洗車を頼んだのですが、東名御殿場付近でパラつき始め、籠坂峠を下り始めたあたりからは結構な雨脚(すぐ止みましたが)。 ![]() 上は、原っぱ、広っぱゾーンが満車になり、一般参加車両Pに流れてきたカングーの引き画像。この日、数少ない青空タイミングのときの画像です。 ![]() 相変わらず色々と面白い情報をお持ちで、相変わらずニコニコされながらパワフルに行動されていて、エネルギーをちょっと分けていただいた気分になりました。。 このラッピングも、実施してから2年。 ![]() 高木に囲まれて雰囲気の良いゾーンにトゥインゴが集まっている姿は遠くからでも絵になっていました。 ![]() 今年もR氏の丁寧なフォローによって、ある程度の台数を横並びに。キャプチャーはツートン車両が多く、カングーとまではいかないもののカラバリもこう見ると結構豊富。R氏からはバスケットやラグビーの熱いお話を聞かせていただきました。 ![]() 小カングー・キャンピングカー・連結。 この並びでのカラーリング・ボディアピアランス、ともに素晴らしい。佇まいが優雅。 ![]() ![]() ![]() カングージャンボリー会場内ブースにおいて一定数の先行販売が実施されていました。 ワタシは通販で(黄色を)オーダー済みのため、明日ヤマト運輸が運んできてくれるのを心待ちにしています。 ![]() ![]() メガ3R.S. に乗りつづけているのはワタシだけとなり、お一方はメガ4 R.S. もうお一方はCクラスワゴンとなりましたが、クルマに関しての趣味面での共通項に変化はなく、アレやらコレやらと練り歩きながらネタは尽きず。 ![]() 展示用カングーは脇の方に数台置かれていたのみで、ステージに向かってのスペースはほぼ人、ヒト。簡易テントの設営数が多かったです。 相変わらずゆったりとした時間が流れていました。 今年のカングージャンボリー、ワタシの感覚的な印象なので、RJさんからの正式発表があって判ることかとは思いますが、ルノー車以外で来場されている方(車両)の数が去年より大きく増えている気がしました。何か告知がなされたのか、クチコミが拡がったのか、はたまたワタシが受けた印象が実数とリンクしていないのか。。。アレコレと世間ネタになっているメーカーですが、シンプルに良いクルマを作っていて、オーナーが楽しめるイベントをインポーター自らが丁寧に企画・運営してくれるところはやっぱり素晴らしいなと。 数年前のカングージャンボリーで偶然近くに停めた国産車オーナーの方が、『いや〜、カングー(&ジャンボリー)、イイですね! このイベントの楽しさを来年はオーナーとして味わいたいです』と仰って、実際に翌年カングーに乗ってお見えになって再会したことがありましたので、そういうお話がまたあちこちで続いてくれると良いなと思います。 午後に所用があったため、お昼にきららを後にして帰途へ。 《20190523 追記》 RJ発表の来場者数&車両数 2019年 来場者数・・・5,019名 車両数・・・2,422台(カングー・・・1,714台 カングー以外車両・・・708台) 2018年 来場者数・・・4,317名 車両数・・・1,921台(カングー・・・1,373台 カングー以外車両・・・548台) ▲
by masa156v6
| 2019-05-20 06:37
| RENAULT
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() niko and... にて、カミさんがカングーのカプセルトイを買ってきてくれました。 夕方にメールが来て、『売ってるけど、要る?』とのことだったので、『じゃ、2個ヨロシク』と返信。 ![]() ![]() ![]() ・《GO OUT》 ・《niko and...》 が1台ずつ。 一番欲しい《ラ・ポスト》(ノーマルのイエローに近いので)は残念ながら入手できませんでしたが、なかなか良い感じなので早速自室に飾ってます。 カングーネタ・その2。 旧知のメガーヌオーナーから、カングー1・日本仕様のヨンサン・ミニカーがリリースされる情報をいただき、早速予約。 カングー・オーナーではありませんが、このクルマへの愛着は結構あり、接し方としては親戚のおじさんくらいの距離感で見つめています。 また、メガーヌでお世話になっている港北の工場の代車がまさにこちら(小カングー・イエロー)なので、ウチの子どもは(メガーヌを整備で預けて)カングーで帰ってきてくれ、とよく言ってきます。。。 ![]() 5月19日のカングー・ジャンボリーにて先行発売するとのことなので、山中湖で買えばいいかな、とも思いましたが、万一売り切れたりしたらイヤだなと(黄色700、青・赤・白が各100 TTL1,000なので可能性は低いとは思いますが・・・)いうことで、サイトで予約注文。 カングーネタ・その3。 ようやく、いよいよ、次期モデルのイメージがオフィシャルルートで出てきました。 初代・2代目にあるファニーさは削ぎ落とされたイメージと見受けますが、個人的にはこのアピアランスデザインはかなり好み。 サイドミラーは、カメラっぽいサイズ。 全車EVとなるのかどうか、わかりませんが、これはオーナーとして乗ってみたい気がします。 ▲
by masa156v6
| 2019-04-27 21:51
| RENAULT
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() お腹が落ち着いたところで、横横を北上しつつ(お約束の横須賀PAのソフトクリームをいただいた後に)釜利谷JCTから並木方面へ向かい、首都高に乗って大黒PAへ。 ![]() そんな中、曇天下においてもトゥインゴのブルー・ドラジェは結構目を惹く色調だったようで、何人かの方が近づかれ『このクルマ、色がイイね』というような会話をされているのが聞こえてきました。 自分のクルマではありませんが、乗って、降りて、ちょっと離れたところからトゥインゴを見ると、何とも愛着が湧いてくるのを感じます。 内装の質感やドアの開閉音などがチープシックであることは否めないものの、それはけっして欠点ではなく、潔い割り切りとして美点として捉えられるクルマかと。 ![]() Pは結構混んでましたが、屋上の巨大看板近くは店舗入口から離れているのでクルマはまばら。 ここで折角なのでキャンバストップを開けてみました。 ![]() トゥインゴのキャンバストップに乗って桜並木を走れれば面白いお花見ができるなと思いつつも、流石にそんな先までこの代車がウチにいることはないので諦めます。。 でもこれ、(キャンバストップの)オーナーさんは楽しめますね。。。 日に日にトゥインゴの魅力が染み入るように入ってきます。。 でも、キャプチャーから動くってことはないです。。こっちはこっちで違う楽しさがあるので。 《20190310 追記》 そんな日に、ジェレミー・クラークソンがトゥインゴGTのレビューをしているのを見つけました。 どっちかというと、ホメてるっぽい文章。 ▲
by masa156v6
| 2019-03-10 18:58
| RENAULT
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ブルー・ドラジェのボディカラーは柔らかな印象を持たせてくれて、このクルマに合っています。 運転していてのキビキビ感がしっかりとあって、街中運転が楽しくなります。 ![]() 良いな、このクルマ。改めて実感。 ▲
by masa156v6
| 2019-03-09 21:29
| RENAULT
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() うまく運べば11月中に完了する可能性もあるとのことで、有難く思っているところです。 となると当然ながら代車として拝借しているルーテⅣとの日々もあとわずかということに。 ということで、近場で何枚かスナップを撮ってきました。 ルージュ・フラムMというメタリックレッドは元々好きな色で、メガーヌ3R.S.でこの色が設定されたときに一瞬同型車種での買い替えも頭を過ぎりました(結局は動きませんでしたが)。 鮮やかな色合いながら落ち着きもあるという絶妙な色調で、ルノーのカラーセンスの良さを実感するカラーリングです。 このクルマは《パック・クルール》で、ホイールにも赤の挿し色が入っていて、ダッシュボードをはじめ内装にも赤が強く入っています。 落ち着いている色調とは言い難いながら、慣れてくると気になりません。どうせならここくらいまで色で遊ぶのも悪くないなと思ってしまうチカラがあります。 ウチのキャプチャーと基本的に同じエンジン、トランスミッションが使われていますが、大きな違いはルーテにはアイドリングストップ機構が付いていること(キャプチャーは2015年2月のクルマでこの時期はまだ付いていない)。メガーヌにもアイストは付いていないので、停車時に都度エンジンが止まると慣れていなくて若干落ち着きません。。。ただ、燃費にはこれが効くようで、キャプチャーよりも10%以上は良い印象。 ルーテⅣ、今まで以上に親近感が湧いてきました。 ▲
by masa156v6
| 2018-11-25 18:32
| RENAULT
|
Trackback
|
Comments(0)
|
検索
カテゴリ
全体 Megane R.S. Renault-CAPTUR C4(B5RFJ) E90 325i PUNTO(188) 156GTA SW ARQ RENAULT ALPINE CITROEN BMW FIAT Alfa Romeo ABARTH Cars aviation Bike(birdy) marron Camera & Photo Goods Cinema Music Apple Soccer Rugby eat_out cafe & cake food & drink Travel books Tsubuyaki etc..... 未分類 Links
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||