![]() ![]() ![]() ![]() トラック・ステージは設営済み。マルシェの各ブースの設営も始まりつつあり、いくつかのお店は早々に営業開始。楽しそうな雰囲気が会場内に漂い始めてきました。個人的に、この≪始まりつつある≫時間帯の空気が大好きなのでちょっとワクワクしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9時を回ったあたりからクルマの入場に勢いがついてきました。カングー以外のルノー車駐車セクションも、ジワジワとですが埋まってき始めました。 ![]() ![]() ![]() で、ふと気付くとカングーをメインに会場はカラフルなクルマの大群に埋めつくされてきました。壮観です。このクルマのもつカラーリングの豊富さが富士山の麓で綺麗に映えます。 また、今年のクルール3カラーが場内発表・展示されました。ビビッドなカラーの設定は今年はありませんが、60年代のルノー車に使われた色を持ってきたとのこと。個人的には3色とも好きな系統。一番綺麗だなと思ったのはグリーンでした。 ![]() ![]() ![]() ここから先は、メガーヌRSオーナー諸氏といつもながらのクルマ談義に入ったので、一気に撮影枚数が減りました(だはは)。 途中、暑くなってきたところでレッドブルが翼を授けに来てくれてまた元気になりました。助かりました。 ![]() この日、見たかった2アイテム。 ひとつは、ひし蛇氏の純正19インチ・マットブラック仕様。左リアホイールをガリっとやってしまったが故に塗られたとのことですが、DIYでこのレベルに仕上げられるのは流石です。自分のクルマはボディカラーがブラックであるが故、ホイールカラーは動かさずにいこうと思っていますが、この絶妙な低光沢具合はグッと来るものがあります。 ![]() もうひとつは、やまのきこり氏が装着されているリア・カーボンディフューザー。カーボンの質感と排気口のスパルタンな処理にソソられます。 ![]() オーナー諸氏と話している折、永尾さんがご夫婦でお見えになりご挨拶をさせて頂いたり(最初、サングラスを掛けられていたのでどなたか気付かずに失礼しました・・・)、カングーオーナーのしおたにさんとお会い出来たり、を含め、ゆっくり楽しく過ごしました。 天候が良く、事前申し込みが不要であるイベントであることから、参加台数が600台を優に超えたと聞きました。時間帯によっては入場に時間を要したり誘導に滞りがみられたりとの局面があった模様ですが、総じて、インポーターであるルノー・ジャポンがこのような手間の掛かる大掛かりなイベントを参加費無料というフォーマットで主催する、ということに対して、1オーナーとして素直に感謝しています。ルノーへのブランドが自分の中でよりポジティブな存在に感じられた1日でした。
by masa156v6
| 2012-05-22 07:10
| RENAULT
|
Trackback
|
Comments(4)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
ごめんねw。
営業とチョイワルおやじに誘われたけど、安息をとりました…。 FBMの前には遊びたいなぁ。
Like
![]()
格好良いブラッシュドメタル調のシートを拝見させて頂きました。良いですね~
MEGANE RSに熱い方が多いように見受けました。
>永尾さん
すがすがしくて良い雰囲気のイベントで、楽しかったです。ありがとうございました。 メガーヌのダメージは、幸い下回りが無事であったことから、Fバンパーに留まりそうでホッとしています。 が、フロントフィンに時間を掛けて貼ったスティール色のフィルムは、剥がして塗装状態をチェックしてそれから再施工、という流れになりそうです・・・・・。
|
検索
カテゴリ
全体 Megane R.S. Renault-CAPTUR C4(B5RFJ) E90 325i PUNTO(188) 156GTA SW ARQ RENAULT ALPINE CITROEN BMW FIAT Alfa Romeo ABARTH Cars aviation Bike(birdy) marron Camera & Photo Goods Cinema Music Apple Soccer Rugby eat_out cafe & cake food & drink Travel books Tsubuyaki etc..... 未分類 Links
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||